
1歳の誕生日にやることって、たくさんありすぎて迷っちゃいますよね。
一升餅に選び取り、スマッシュケーキに記念写真…「結局、何をどうすればいいの?」って悩んでいませんか?
こういった疑問に答えます。
この記事では、定番イベントから最新トレンドまでをギュッとまとめて、わかりやすくご紹介しています!
「やらなくてもいい行事って?」「低コストで楽しむ方法は?」など、ママパパのリアルな声にも寄り添った内容になっていますよ。
1歳のお誕生日を、赤ちゃんも家族も笑顔で過ごせるように。
あなただけの特別な1日になるよう、最後まで読んでみてくださいね♪
目次
1歳の誕生日にやること完全ガイド【定番から最新トレンドまで】
1歳の誕生日にやることって、たくさんあって迷っちゃいますよね。
この章では、定番から今っぽいトレンドまでをわかりやすくご紹介します!
やってよかった!と思えるイベントを厳選しましたよ~。
①一升餅で願いを込める
一升餅は、「一生食べ物に困らないように」という願いをこめて、赤ちゃんに背負わせる日本の伝統行事です。
1歳ってまだ歩き始めたばかりの子も多いので、重たいお餅を背負ってよろよろする姿がとってもかわいいんですよ~!
最近は、リュックに入れるタイプの「小分け一升餅」や、おしゃれな風呂敷包みタイプなども人気です。
転ばせないようにサポートしながら、安全にやってあげましょうね。
写真映えもばっちりなので、家族みんなで盛り上がること間違いなしです!
②選び取りで将来占い
選び取りは、赤ちゃんが「どんな未来を歩むのかな?」を占う楽しいイベントなんです!
ボール、筆、お金、電卓などいろんなアイテムを並べて、どれを手に取るかで将来の職業や性格をイメージするんですよ〜!
例えばボール=スポーツ選手、電卓=ビジネス系、筆=芸術家って感じ♪
「うちの子はどれ選ぶかな〜?」って、家族みんなでドキドキワクワクしながら見守るのが最高に楽しい!
100均やネットでおしゃれな選び取りカードも手に入るし、手作りもアリですよ!
③スマッシュケーキで大盛り上がり
スマッシュケーキは、赤ちゃん専用のケーキを用意して、自由に食べてもらうイベントです!
ぐちゃぐちゃにしたり、顔につけちゃったり、とにかく自由で楽しい!
「1歳のケーキは食べられるの?」と不安になるかもですが、赤ちゃん用に甘さ控えめで手作りする方も多いです。
ヨーグルトやフルーツを使った安心レシピもいっぱいあるので、アレルギーが心配な子にも安心♪
写真に残すと最高にキュートなショットが撮れるので、思い出にもバッチリですよ~。
アレルギーなどが心配な場合は、豆腐やヨーグルトを使った代用ケーキもあります!
④ファーストアートで成長を形に残す
ファーストアートとは、赤ちゃんに初めてのお絵描きをしてもらう記念イベントなんです。
手形や足形を使ったアート、指に絵の具をつけてペタペタするだけでもかわいいですよ!
作品はそのまま額に入れて飾ったり、アルバムに貼ったりして、後から見返すと感動します。
絵の具は赤ちゃん用の安全なものを使ってくださいね。
兄弟姉妹やパパママと一緒にやると、さらに特別な時間になりますよ~。
⑤バースデーフォトで思い出を残す
1歳の誕生日といえば、やっぱり記念写真は欠かせませんよね!
プロのスタジオで撮影するのもいいけど、おうちで手作りの背景を用意して撮るのもぜんぜんアリ♪
最近は100均やネットでバースデーグッズがいっぱいあるので、小道具を使って“映えフォトブース”を作る人も増えてます!
「1」の数字バルーンやガーランド、小道具を使って、世界にひとつだけの写真を撮りましょう!
1年後、5年後に見返したときに「このとき、こんなに小さかったんだなぁ」って感動しちゃうかも〜!
⑥お祝いメニューを華やかに演出
お誕生日ごはんも、せっかくだからちょっとだけ特別感を出してみませんか?
赤ちゃん用には、離乳食をかわいく盛り付けたり、ケーキ風にアレンジする人も多いんですよ〜!
たとえば、野菜をハート型にしたり、うどんをくるくる巻いてお花に見立てたり♪
「見てかわいい&食べて嬉しい」って、最高のごちそうですよね!
大人のメニューとテーマカラーをそろえると、テーブルが一気にパーティーっぽくなりますよ!
「家族で一緒に食卓を囲む」その時間自体が、最高のプレゼントです!
家庭のスタイル別!1歳誕生日の過ごし方アイデア集
1歳の誕生日の過ごし方って、家庭ごとに本当にいろいろなんです!
誰を招く?どこでやる?どんな雰囲気にする?
ここでは、定番からユニークなスタイルまで、いろんな実例を紹介していきますね。
①家族だけでお祝いするパターン
最も多いのが「家族だけでお祝い」するスタイルです。
気をつかわなくていいし、赤ちゃんも安心して過ごせますよね。
リビングを飾って写真を撮ったり、手作りごはんを用意したり、アットホームな雰囲気が魅力!
お昼寝やご機嫌に合わせてスケジュールを柔軟にできるのも大きなメリットです。
「無理しないで楽しむ」って大事だな〜って思える、心温まるお祝いですよ♪
②親戚やお友達を招いたスタイル
おじいちゃんおばあちゃん、親戚、ママ友を呼んでにぎやかに過ごすパターンも人気です!
大人数になると準備はちょっと大変だけど、たくさんの「おめでとう!」に囲まれて赤ちゃんも大喜び。
お披露目の場にもなって、成長をみんなで祝えるのが嬉しいですね!
ただし、赤ちゃんの疲れやすさに注意して、時間は短めにしたり、途中で休憩を入れるなどの工夫が必要です。
食事をケータリングにしたり、みんなで選び取りを楽しんだり、イベント性も出しやすいですよ~!
③スタジオ撮影や外食で特別感を
「ちょっと特別な1日」にしたいなら、フォトスタジオ撮影やレストランでのお祝いがおすすめ!
スタジオでは衣装を着せてもらえて、プロの手でばっちり記念に残せます。
最近は「バースデープラン」付きの飲食店もあるので、写真も食事も一気に楽しめるんです!
おしゃれママ・パパに人気の選択肢ですが、費用と予約のタイミングには注意してくださいね。
ちょっぴり贅沢だけど、一生に一度の記念日だからこそ価値あり!
④SNS映えを意識したお祝い方
今どきのママ・パパなら、SNS映えを意識した演出にも注目ですよね!
「#1歳誕生日」「#バースデーフォト」で検索すると、みんなのお祝いアイデアが山ほど出てきます。
テーマカラーをそろえたり、ガーランドやバルーンで世界観を演出したり。
撮影小物をレンタルする人もいて、プチプラでもかなり映えますよ~。
でも一番大事なのは、赤ちゃんの笑顔と楽しさ!無理のない範囲で、SNSも楽しんじゃいましょう♪
1歳誕生日の準備スケジュール&持ち物リスト
「誕生日って何をいつ準備すればいいの?」と不安なママ・パパも多いですよね。
この章では、誕生日の2週間前から当日までのスケジュールと準備物を詳しく解説します!
無理せず、楽しく進められるように計画的に準備していきましょう~!
①2週間前:招待や撮影予約
まずは誰を呼ぶかを決めて、招待の声かけをしておくと安心です。
特に祖父母や親戚、お友達を呼ぶなら、この時期に連絡を取ってスケジュールを調整しましょう!
フォトスタジオやレストランでお祝いする予定がある方は、予約もこのタイミングで。
また、一升餅や選び取りグッズなどネット注文するアイテムもここでチェック!
余裕をもって取り寄せることで、直前のドタバタを回避できますよ〜!
②1週間前:飾り付けとメニュー決定
おうちでお祝いする場合は、飾りつけのイメージを固めていきます。
バルーン、ガーランド、テーブルクロスなど、テーマカラーを決めると統一感が出ておしゃれに!
食事は赤ちゃん用と大人用で分けて、メニューを決めておくと買い物も楽になります。
手作りするか、注文するかもここで決めちゃいましょう!
BGMやスマホの三脚など、小物の準備もこのタイミングがおすすめです♪
③前日:買い出しと飾り準備
いよいよお祝い直前!この日は買い出しと飾りの準備をしっかりしておきましょう。
食品やケーキの材料、飲み物、紙皿やカトラリーなど忘れ物がないようにリストでチェック!
飾り付けもできるだけ前日に終わらせておくと、当日ゆっくり準備できますよ。
赤ちゃんの洋服や撮影小物、選び取りカードのチェックも忘れずに!
写真用のカメラやスマホも、充電満タンにしておきましょうね~。
④当日:進行チェックと持ち物確認
当日は赤ちゃんの体調やご機嫌を第一に考えて、柔軟に行動しましょう!
お祝いの流れ(例:写真撮影→一升餅→選び取り→ケーキタイム)をざっくり決めておくとスムーズです。
無理せず、でも楽しく!が1番のポイントです。
最後にはパパママ自身も「やってよかった!」と感じられる1日にしましょうね♪
やらない選択もアリ!無理しない1歳誕生日の過ごし方
「他の人はいっぱい準備してるけど、うちはどうしよう…」と迷っているパパママへ。
実は、1歳の誕生日、全部やらなくても全然OKなんです!
この章では、無理をしないためのヒントや、やらなかった人たちのリアルな声を紹介しますね。
①「全部やるべき?」と悩む親御さんへ
Instagramやネットを見てると、みんなすごい飾り付けしてたり、イベントいっぱいしてたりしますよね。
でも、それを見るたびに「うちはちゃんとやれるかな…」とプレッシャーを感じる方も多いんです。
でも大丈夫、絶対に「こうしなきゃいけない」なんてルールはありません!
赤ちゃんのご機嫌や体調、家庭の事情に合わせて、できる範囲でやればOKなんですよ~。
愛情があれば、それだけで最高の誕生日になりますからね!
②やらなかった派のリアルな体験談
実際に「やらなかった」っていうご家庭も、意外と多いんです。
例えばこんな声がありました:
家庭 | 理由と感想 |
---|---|
共働き夫婦 | 時間がなくて、記念写真だけ撮りました。それでも十分思い出になりました! |
第2子ママ | 上の子のときは盛大に。今回は家庭で手作りケーキと一緒にのんびりお祝い。 |
単身赴任中のパパ | ビデオ通話で一緒にお祝い!それでも絆を感じられましたよ~。 |
どの家族にも「その家族らしいお祝いの形」があるんですね♪
③最低限これだけやればOKな行事
「全部は無理だけど、何かひとつだけでもやりたい…」という方におすすめなのがコレ!
- 記念写真を撮る
- 手形・足形を残す
- 1歳バースデーメニューを作る
- 「1歳おめでとう」と家族で言葉をかける
どれも時間やお金をかけずにできるものばかり。
でも、愛情はたっぷり伝わりますよ〜!
“形より気持ち”って、大事ですよね♪
④行事の取捨選択ポイント
何をやって、何をやらないかを決めるときは、こんな視点が役立ちますよ!
視点 | チェックポイント |
---|---|
赤ちゃん中心 | 体調・ごきげん優先! |
予算 | 無理のない範囲で楽しく! |
家族の予定 | 平日・週末?全員そろう? |
思い出重視 | 写真?動画?記録に残るものを選ぶ |
「全部完璧にやらなくちゃ!」よりも、「笑顔で1日を過ごせたね」が大切です。
がんばりすぎず、リラックスして楽しい誕生日を過ごしましょう~!
節約しながら素敵に!1歳誕生日の手作り&低コストアイデア
「かわいくお祝いしたいけど、なるべくお金はかけたくない…」というママ・パパ、けっこう多いんですよね!
でも安心してください♪工夫次第で、プチプラでもとっても素敵に演出できますよ~!
この章では、節約しながら楽しめる手作りアイデアをご紹介します!
①100均グッズで飾り付け
最近の100均ってすごいんです!
「HAPPY BIRTHDAY」ガーランド、星や数字のバルーン、ペーパーファンなど、何でも揃っちゃいます。
しかも色もデザインも豊富だから、テーマに合わせてコーディネートもできちゃうんです!
おすすめは「ナチュラル系」「パステルカラー」「モノトーン」など、統一感のある雰囲気づくり。
両面テープやマスキングテープで簡単に貼れるから、賃貸でも安心ですよ♪
②手作りごはんでかわいく演出
赤ちゃんのごはんも、ちょっと工夫するだけでとってもお祝い感が出るんです!
例えば、柔らかいごはんをハート型や星型にして盛りつけたり、野菜で顔を作ったり。
インスタで「#離乳食ケーキ」って検索すると、アイデアいっぱい見つかります!
食べやすさと安全性を第一に、見た目をちょっとだけ意識するだけでテンションUP♪
パパママも一緒に楽しめる“家族ごはん”にしてみましょう~!
③フォトブースもDIYでOK
フォトブース=写真撮影用のセット、なんて聞くと「大変そう…」って思いますよね?
でも意外と簡単に、おうちに作れちゃうんです!
壁にガーランドを貼って、床にクッションやぬいぐるみを並べるだけでも雰囲気バッチリ!
布やカーテンを背景にすれば、写真館っぽい演出もできますよ~。
明るい昼間に自然光で撮れば、ふんわりキレイな写真になります♪
④無料テンプレートの使い方
「選び取りカード」や「ファーストアートの額縁」など、実は無料で使えるテンプレートもたくさんあるんです!
「1歳 誕生日 テンプレート 無料」で検索すると、PDF形式の可愛いデザインがいっぱい!
プリンターがあれば家で簡単に印刷できるし、コンビニ印刷でもOK。
オリジナル感を出したいときは、シールや手書きでちょこっとアレンジしてみてくださいね♪
お金をかけなくても、十分すてきな演出ができますよ!
1歳に贈りたい!定番&おすすめ誕生日プレゼントまとめ
「1歳のお誕生日、どんなプレゼントをあげたらいいんだろう?」って迷いますよね。
この章では、定番から最新トレンドまで、もらって嬉しい&あげて喜ばれるプレゼントを一気にご紹介します!
子どもの成長や好みにぴったり合ったアイテムを見つけて、心に残る贈り物にしちゃいましょう♪
①知育系おもちゃの人気アイテム
1歳は「遊びながら学ぶ」がぐんぐん伸びる時期!
だから知育系おもちゃは、プレゼントとして大人気なんです♪
特に人気なのはこんなアイテム!
おもちゃ | 特徴 |
---|---|
積み木 | 想像力&手先の発達にぴったり |
音が鳴るボード | 押したり回したりで感覚が育つ |
型はめパズル | 形の認識力がUP! |
安全な素材&口に入れても安心な設計がポイントです!
②長く使えるおしゃれグッズ
どうせなら、1歳だけじゃなくて「長く使えるもの」を選びたい!という人には、こちら♪
たとえば、おしゃれなリュックやベビー食器、名前入りタオルなど。
実用性があって親も助かるし、毎日使うたびに思い出にもなります。
色やデザインにこだわって、他の子とかぶらないアイテムを選ぶのも楽しいですね~!
ラッピングを可愛くして渡すと、より特別感がアップしますよ♪
③名入れや手作りの記念品
「一生の思い出になるようなプレゼントがいいな」っていう人には、名入れグッズや手作り記念品がぴったり!
例えば、名前入りの絵本やスプーン、刺繍入りのブランケットなどが人気です。
もっと特別感を出すなら、手形・足形アートをフレームにしたり、手作りのアルバムもおすすめ!
家族で一緒に作るのも楽しいし、将来見返したときに泣けちゃうかも…!?
“世界にひとつ”のプレゼント、心に残りますよ~!
④もらって嬉しかったリアルな声
実際にもらった人たちの「嬉しかったプレゼント」をいくつかご紹介します!
プレゼント | コメント |
---|---|
絵本セット | 「読んであげる時間が幸せ!」 |
手押し車 | 「歩く練習にぴったりで毎日使ってます」 |
フォトアルバム | 「泣きながら見返しました…!」 |
贈る側の気持ちが伝わるプレゼントが、いちばん喜ばれますね!
赤ちゃんもママパパも笑顔になる、そんな贈り物を選びましょう~♪
一生の記念日に!1歳誕生日を特別に残すアイデア
せっかくの1歳の誕生日、「ずっと心に残る記念にしたい」って思いませんか?
この章では、写真やプレゼントだけじゃなくて、“かたち”として残せる特別なアイデアを集めてみました♪
未来の自分や赤ちゃんに向けて、愛情を込めて残してみましょう!
①手形・足形アートで「今」を残す
赤ちゃんの「いまのサイズ」って、あっという間に大きくなっちゃうんです!
だからこそ、手形・足形は最高の記念になりますよ~。
スタンプ式のキットや、安全な絵の具を使えば、自宅でも簡単に作れます。
カレンダーや台紙と一緒に残すと、より「特別感」が出ますよね♪
額に入れて飾るとインテリアにもなりますし、プレゼントにも人気です!
②タイムカプセルに未来を託す
1歳の誕生日に「タイムカプセル」を作るのも、近年人気なんです!
将来、成人式や20歳の誕生日に開ける“未来への手紙”や思い出アイテムを入れます。
たとえば、1歳当時の服、手紙、写真、好きだったおもちゃなど。
「○歳になったら開けてね」というメッセージ付きで保管すれば、未来の感動のサプライズに!
未来の我が子に、愛を込めた贈り物を残しませんか?
③フォトアルバム&動画で成長記録
「1年間の成長記録」をアルバムや動画にまとめておくと、感動モノですよ~!
毎月撮ってきた写真を使って、1歳までのストーリーを形にして残すんです。
スマホアプリやフォトブックサービスを使えば、初心者でもおしゃれに簡単に作れます♪
動画ならBGMをつけて、写真+動画のダイジェスト風に編集するのも人気です。
おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにも、めちゃくちゃ喜ばれますよ!
④家族からのメッセージブック
「お誕生日おめでとう!」の言葉って、ちゃんと残しておくとすごく素敵なんです。
家族みんなから、1歳の赤ちゃんに向けてメッセージを書いたブックを作ってみてください。
数年後に読み返したら、絶対に泣ける宝物になります!
子どもが大きくなったとき、「こんなに愛されてたんだな」って実感できるんですよね。
手書きでも、パソコンで作ってもOK。気持ちを込めて、未来へ届けてあげましょう~♪
まとめ
1歳の誕生日にやること、ぜんぶやらなきゃって思うとちょっと大変ですよね。
でも、赤ちゃんと家族が笑顔で過ごせたなら、それがいちばんステキなお祝いです♪
この記事では、一升餅や選び取りといった伝統行事から、スマッシュケーキやファーストアートのような今どきイベントまでご紹介してきました。
やらない選択もアリだし、節約アイデアもたくさんあります。
そして、記念に残るプレゼントやアルバム、メッセージブックなど、心に残るカタチもいろいろ!
この記事を通じて、あなたの「やってみたい」が見つかっていたらうれしいです!
1歳のバースデーが、家族にとって一生の思い出になりますように…♪