広告 おすすめグッズ

ピジョン シュポット【口コミ】実体験レビュー|0歳から使えて安心

ピジョン シュポット【口コミ】実体験レビュー|0歳から使えて安心

赤ちゃんや子どもってすぐ鼻水でてきて悩みますよね。
我が家でも保育園に預け出してから風邪ひく頻度が増えて、鼻水が止まらないことが多々ありました。
耳鼻科に通院する頻度も増え、中耳炎の診断も受けることもありました。

鼻水で呼吸がしにくくなって、口呼吸になったり
夜はのどまで鼻水が流れて、むせたり泣いたりして起きることも。夜中に何回起こされたことか...。

そんな悩みを解決してくれたのがピジョンの電動鼻吸い器SHUPOT(シュポット)

この記事では、ピジョンのシュポットを筆者が実際に使った感想や、SNSなどの口コミを中心に、特徴やメリット・デメリット、お手入れや購入方法まで分かりやすく解説します。

「鼻水対策で悩んでいる」「ピジョンのシュポットが気になっている」という方はぜひ参考にしてみてくださいね!

ピジョンの電動鼻吸い器シュポットを使っている様子
自分でシュポット使えちゃいます。

ピジョン シュポットを実際に使ってみた感想

驚異の「耳鼻科レベル」吸引力

力ジョンの電動鼻吸い器シュポットの吸引力
ピジョン シュポットはパワフル吸引!ーピジョン公式より画像引用

最大時の吸引圧−80kPa、最大流量16L/minという“耳鼻科の機械に近い”吸引力で、ネバネバ鼻水もサラサラ鼻水もしっかり吸いきります!

本当に吸えるのかなって使うまで疑問でしたが、もう気持ちいいくらい吸えます!

「じゅごご~!」って吸えてる音がして、吸引しているこっちがスッキリした気分になるくらいです。

シュポットを使っている様子です。

また、一気に吸えるので子どもの負担になりにくく、ストレスもかからないですよ~。

子どもも鼻水がなくなってスッキリするのを覚えたのか、自分から「はな~(鼻水吸って~)」って言いながらシュポットの方へ向かいます笑

パーツが少なくてお手入れが楽

ピジョンの電動鼻吸い器シュポットの洗うパーツは鼻水キャッチャーの4パーツのみ!
シュポットの洗うパーツは鼻水キャッチャーの4パーツのみ!

鼻水の流れ込み防止機能がついているので、チューブに鼻水が流れず
洗浄するのは、「鼻水キャッチャー」の本体・ふた・セパレーターと、鼻ノズルの4パーツだけ!

ピジョンの電動鼻吸い器シュポットの鼻水キャッチャーを洗っている様子
鼻水キャッチャーは分解して隅々までキレイに洗えて衛生的!

すべてのパーツを分解して隅々までしっかり洗えるので、清潔に保てるのは嬉しいポイントですね。

パーツの分解も組み立ても、すごく簡単で一瞬でできちゃうので毎日のお手入れが本当に楽です。

ピジョンの電動鼻吸い器シュポットのチューブを洗っている様子
鼻水が鼻水キャッチャーに溜まりすぎるとチューブのほうに流れることもあります。

鼻水を溜め込んで使用を続けるとシリコンチューブに逆流して洗わないといけないパーツが増えちゃうので風邪ひいて鼻水が多い日は吸うたびに毎回洗ったほうがいいですが、そんなに鼻水の量が多くないなら2回使用に1回洗うくらいでもいいと思います。

静音設計で夜中も使いやすい

シュポットは静音設計で、鼻水が詰まって夜泣きをしたときも子どもの目が覚めないので使いやすいです。

公式によると音の大きさのレベルは52dBだそうです。
52dBってどれくらいの音の大きさよ?ってなりますよね。

騒音の大きさ感じる音の目安音の具体例
70dBうるさいセミの鳴き声、騒々しい事務所内、掃除機の音
60dB普通走行中の自動車内、普通の会話、洗濯機やテレビ
50db(シュポット)普通家庭用エアコンの室外機、静かな事務所内
40dB静か昼間の閑静な住宅地、図書館内
30dB静か深夜の郊外、鉛筆での執筆音、ささやき声
騒音レベル / 暮らし、照らすWEBマガジン カシワバラさんの暮らし。より一部抜粋して引用

シュポットを使っている様子の動画も載せてみます。特にうるさい!ってわけではないですが、決して静かなわけでもないです。

シュポットの動作音レベル測定

スマホアプリ(デシベルX-dBAデシベルテスター)にて動作音の測定をしたところ、動作前の部屋の音は41dBくらいでしたが、ダイヤルをひねり動作させると平均で66dBくらいの音量でした。

シュポットの動作音レベル測定(鼻水を吸っている状態のとき)

次にダイヤルをひねった後にノズルをふさぎ、鼻水を吸っている状態と同じ条件にして動作音や音量が変わるのかテストしてみました。
鼻水を吸っている状態のときは最大69dBまで上がりました。

70dBくらいから、うるさく感じるレベルなのでシュポットは「静か」というよりは「ギリギリうるさく感じない」というニュアンスのほうが近いかもしれません。

「ヴーン」という音と振動も多少あるので、人によっては少しうるさく感じることもあると思います。

我が子も使い始めた頃の夜中は、動作音が気になるのか泣いていましたが、すぐに慣れて気にならなくなるレベルの音だと思いますよ~。

今回のシュポットの動作音の測定に使用したアプリ

測定するアプリや、測定機器、測定環境などで多少結果が変わる可能性もあります。

吸引力を調整できて使い始めも安心

シュポットのダイヤルをひねる様子

シュポットの吸引力はダイヤルをひねって調整できるので、鼻水の状態に合わせて調整できます。

また、新生児や0歳に初めて使用するときもダイヤルの一番弱いところから調整しながら吸えるので安心です!

コンパクトで収納しやすく持ち運びやすい

ピジョンの電動鼻吸い器シュポットのチューブや鼻水キャッチャーは本体上部に収納できる
チューブや鼻水キャッチャーは本体上部に収納できる!

チューブと鼻水キャッチャーは本体上部にまとめられるので使い終わった後もすっきりコンパクトです!

いちいち箱の中にしまわなくていいのは、使用頻度が高い鼻吸い器としてはとても嬉しいポイントですよね~。

ピジョンの電動鼻吸い器シュポットは取っ手がついていて持ち運びしやすい
本体に取っ手がついているので持ち運びしやすいですよ~

また落ち着いたカラーでインテリアに馴染む丸みのあるシンプルで優しいデザインなので、どんなお部屋にも馴染みます。

本体には取っ手もついていて軽いので、昼間はリビングで使って夜は寝室に持って行ったりするのに便利です。

ピジョン シュポットの口コミ・評判は?

筆者はピジョンのシュポットには大満足ですが、他のママパパは実際に使ってみてどう思っているのでしょうか。

Xの検索機能を使い、実際に使っている方の口コミ・評判をまとめてみました。

良い口コミも悪い口コミも載せますので参考にしてみてくださいね。

良い口コミ

では実際に使ってみての良い口コミを見てみましょう。

良い口コミでは以下のポイントが高評価でした。

良い口コミ

  • 吸引力に満足
  • お手入れがめちゃくちゃ楽
  • 吸引力の調整ができるのがいい
  • スッキリするのを覚えて鼻水を吸わせてくれる
  • 保証の対応が早い(公式が神対応)

吸引力に満足

シュポットは「吸引力がすごい!」「めっちゃ鼻水吸える」という口コミが多かったです。

パワフルなので、濃いドロッとした鼻水も一気に吸えるので、子どものストレスになりにくく、呼吸もしやすくなりますよ~。

お手入れがめちゃくちゃ楽

「洗うの(お手入れ)がめちゃくちゃ楽!」という口コミも多かったです。

シュポットはパーツが少なくて洗うのが本当に楽で、使う頻度が多いのでこれは嬉しいですよね~。

パーツを分解して隅々まで洗うことができるので衛生的にも安心です!

吸引力の調整ができるのがいい

メルシーポットと比較されることが多いシュポットですが、メルシーポットは吸引力の調整ができないのに比べシュポットはダイヤルで調整できるので

鼻水の状態に合わせて吸引力の強弱を変えたり、新生児や0歳児に初めて使うときにも弱めから試せるので安心です!

スッキリするのを覚えて鼻水を吸わせてくれる

シュポットで鼻水吸引されるのがスッキリして気持ちいいと覚える子が多いみたいです。

「ブーン」とシュポットの動作音が聞こえると吸ってもらえると大人しくしてくれるとの声も多数ありました!

うちの子も鼻水が出ると自分からシュポットに寄っていって、吸ってくれ!と催促してきます笑

保証の対応が早い(公式が神対応)

シュポットが壊れたときのピジョンの対応が「完璧」「神対応」という口コミも!

鼻吸い器は使う頻度が高いので、問い合わせてすぐに対応してもらえるのは、めちゃくちゃ助かりますよね~。

大人も使える

「子どもより先に使うことになるとは」「大人の自分の方が子どもより使ってる」「大人でも使えるくらい吸引力ある」などの口コミもありました。

大人でも鼻炎や花粉症など鼻水で悩んでいる人も多いです。

子どもだけじゃなく大人でも使えるのは嬉しいポイントですね!

悪い口コミ

つぎに悪い口コミの方も見てみましょう

悪い口コミの方では以下のポイントについて酷評でした。

悪い口コミ

  • 音がうるさい
  • 先端のシリコンパーツ(やわらかノズル)がなくなる
  • うまく鼻水を吸えない
  • 値段が高い

音が気になる

シュポットの動作音がうるさい、子どもが音に怖がるという口コミもありました。

たしかに「ブーン」という重低音で決して静かな音ではなく、聞く人によっては「うるさい」と感じるかもしれません。

ただ、すぐ慣れるくらいの音の大きさなので、使っているうちに気にならなくなります!

うちの子も使い始めは泣いてましたが、今では自分からシュポットのところに寄っていってますよ~。

先端のシリコンパーツ(やわらかノズル)がなくなる

「先端のシリコン部分がなくなった」「シュポットの先っぽなくなった」などの口コミもありました。

僕自身、洗っていてシンクのネットの中に入ってたことも多々ありますし、先端のシリコン部分(やわらかノズル)は取れやすいので子どもが取って遊んでいることもありました。

無意識に口に入れて誤飲する可能性もあるので、公式も注意喚起してますが、子どもの手が届かない場所に置くようにしましょう!

うまく鼻水を吸えない

「上手に吸えない」「コツを知りたい」という口コミもありました。

鼻水吸引には少しコツが必要で、垂直方向に立てて吸いがちですが、鼻の穴に入れた後に水平方向に変えてあげると鼻の奥まで吸えるようになりますよ~。

コツをつかむまでは難しいかもしれませんが、ゆっくり動かしてみて吸えるポイントを探してみてくださいね!

鼻水吸引の角度/山口市の耳鼻咽喉科かめやまクリニックより引用

値段が高い

シュポットは通常価格で14,300円 (税込)するので「値段が高い」という口コミもありました。

たしかに決して安くはないですし、絶対必要!というものではないですが、吸引力もパワフルでお手入れも楽ですし

子どもが息苦しくなくなったり、中耳炎などで耳鼻科に通院することも減ったので価格に対するコスパはめちゃくちゃいいと思いますよ~。

ピジョン シュポットはこんな人におすすめ

シュポットはどんな人に向いているのでしょうか?他の鼻吸い器を比較するとシュポットをおすすめできる人はこんな方です。

シュポットはこんな人におすすめ

  • お手入れや準備に手間をかけたくない
  • 吸引力を自分に合わせて調整したい
  • 手動吸引器しか持っていない、そもそも鼻吸い器を持っていない
  • 収納や持ち運びを楽にしたい

シュポットとよく比較されるメルシーポットなどは、使うときに水を用意しないといけませんが、シュポットは鼻水が出たらすぐ吸えるので準備に手間がかかりせん!

また、メルシーポットは本体やチューブなどすべてのパーツを洗う必要がありますが、シュポットは鼻水キャッチャーの部分のみなので使ったあとのお手入れもとても楽です!

また、そもそも鼻吸い器を持っていない方や、手動吸引器しか持っていない方にはシュポットはおすすめできます。
手動吸引器は吸引力が物足りないという声も多く、口で吸うタイプの手動吸引器は子どもの風邪などがうつるリスクがあります。

しかしながらシュポットの手動吸引器シュポットポンプなら、電動音はなく静かに吸引することができるので寝ている子どもを起こさないで済むメリットもあります。
シュポットポンプは口で吸引しないので衛生的で、丸洗いできるので清潔に保つことができますし、電源が不要なのでいつでもどこでも吸引することができますよ~。

価格も電動式のシュポットと比べると1/4程度とお手頃なので、お出かけ用や寝ているとき用など使うシーンに合わせるのもありですね!
実は鼻吸い器を持っている4人に1人は鼻吸い器を2個以上持っているそうですよ~。

シュポットは使った後もチューブや鼻水キャッチャーを本体上部に丸めて収納できて、お部屋がごちゃごちゃすることもなく、いちいち箱に片付けたりする必要もなくとにかく楽です。
本体には取っ手がついているので、昼間はリビング、夜間は寝室に持っていくなど持ち運びも簡単にできますよ~。

まとめ:シュポットは子どもにも大人にも優しい鼻吸い器

シュポットは水など用意する必要がなく、使用後の洗浄も鼻水キャッチャーの4パーツだけなのでお手入れ楽で、とにかく使うときのハードルが低いのがいいところでした。

お手入れが大変だと、多少の鼻水くらい吸わなくていいか...。ってなっちゃいますからね。

また、口コミでは子どもが鼻水を吸われてスッキリすることを覚えるのか、自分から吸われにきたり落ち着いて吸われているという声も多く
シュポットのパワフルな吸引力で一気に鼻水を吸えるので子どもの負担やストレスにもなりにくいのは安心です。

大人の鼻吸いにも使えるので鼻炎や花粉症で鼻水に悩んでいる方にもおすすめできます。

シュポットは子どもも大人も家族全員使えて、面倒な片付けや洗浄の手間がない皆に優しい電動鼻吸い器でした。

鼻吸い器はどれがいいのか悩んでいる方にはシュポット一択!とおすすめします。

ピジョンの電動鼻吸い器シュポットで鼻水を吸っている様子
最後まで読んでくれてありがとう~

いぬまる

「いぬまるブログ」へお越しいただきありがとうございます。 このブログは、私自身の妊活の体験談や観光で訪れた場所の紹介、実際に使ってみたサービスや商品の感想などを中心に、日常で感じたことや役立ったことをシェアする雑記ブログです。 少しでも皆様の生活に役立つ情報を提供できればと思い、日々記事を更新しています。

-おすすめグッズ
-,